合気道について
合気道は、開祖植芝盛平翁(1883~1969 )が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は相手といたずらに強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行ないません。稽古を積み重ねていく中でお互いを尊重し、和合の心を学ぶことが出来る武道と言えるでしょう。
合気道は、お互いの習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、老若男女幅広い年齢層の方に稽古していただけます。また、合気道の道場には年令、性別、職業、国籍を問わず多くの人々が集まり、共に稽古で汗を流すことで国際交流を行い、人間理解を深めるためには最適の場と言えましょう。
公益財団法人 合気会Webサイトより
合気道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。稽古を続けることが第一歩であり、合気道の上達は稽古の継続によってのみ体得できるものです。基本を大切に、常に向上心を忘れずに稽古を積み重ねていくことが合気道の大切な一面でもあるのです。
発起人の視点からの合気道
美しい竹林の風景は京都の嵯峨野が思い浮かび、美味しい筍の産地としては長岡京市が有名です。八幡市もまた竹が有名な地であり、かのエジソンは、石清水八幡宮周辺の竹林の竹を電球のフィラメント素材に用いて長時間点灯に成功したといわれています。
当会発起人は、合気道の技を説明するとき「竹のように」という喩えることが多くあります。竹は真っ直ぐ上に伸びて強い芯をもちながら強風もしなやかにいなします。真っ直ぐな姿勢と強い芯、そしてしなやかな動きは合気道の技にも通じます。
当会主宰は、若い頃より腰痛の持病を抱えていますが、その原因の一つは、姿勢の悪さと体幹の使い方のまずさ、そして不要な力みがその原因であったであろうことが合気道の稽古を通じてわかってきました。合気道を始めるまでは「自分の姿勢は良い」と思い込んでいて、腰痛予防も含めて10年以上スポーツジムに通い、筋トレにも熱心に励んだ時期もありましたが、痛みから逃れることはできませんでした。今から思うと、ややもすると腰痛予防には逆効果のことを続けていたと思います。
合気道の技は奥深いものですが、フィジカルな部分だけを取り出してひと言で説明するならば、自重の重心の移動から生じた運動エネルギーを効率よく対象物(相手)に伝え作用させる技術といえます。この技術は、日常生活の中で時折に必要となる、重いものを持ち上げる、重い扉を開けるといった体への負荷が大きいと思われる動作にも応用できます。合気道の稽古で得た身体操法を日常動作に落とし込むことができれば、クオリティ オブ ライフの向上が期待できます。そのためのキーポイントが、竹に喩える「姿勢」「体幹」「脱力」であると考えています。